循環器内科

循環器内科とは

循環器内科とは循環器とは血液が循環する器官、すなわち心臓と血管のことを指します。
循環器内科では心臓と血管に関連する病気の治療や、これらの病気に対する予防を行います。
血管の病気の多くは動脈硬化(動脈が硬く詰まりやすい状態になること)が原因です。動脈硬化の原因は、高血圧やコレステロール、糖尿病などの生活習慣病や喫煙です。これらを予防することで、循環器の病気は予防することができます。
当院では週1回、循環器の専門医による診療を行っております。
気になる症状がある場合にはお気軽にご相談ください。


循環器内科で
対応する主な症状

など


循環器内科で
対応する主な疾患

など

不整脈

不整脈不整脈とは、脈のリズムや頻度が一定でなくなる状態を指します。
様々な種類の不整脈があり、放置して問題のないものから、無症状でも命に関わるような危険なもの、脳梗塞を引き起こす原因となるものもあります。
動悸がする、脈が飛ぶなどの自覚症状に加え、健康診断で不整脈の指摘をされた、血圧測定時にエラー表示が出る、などの場合は一度受診をおすすめします。

不整脈

狭心症

狭心症は、冠動脈(心臓に酸素と栄養を送る血管)が動脈硬化などの原因で細くなり、心臓の筋肉に十分に血流が行き届かなくなることで起こります。心臓の筋肉に十分な血液が供給されなくなると、心臓は酸素不足の状態に陥り、胸の痛み、圧迫感、胸がしめつけられるような感覚など、症状が現れます。
初めのうちは心臓がたくさんの酸素を必要とする運動時だけに症状が出る事が多く、労作性狭心症といいます。典型的な症状としては、坂道や階段で胸がしめつけられるように痛くなる・苦しくなるというものですが、人によっては、左肩・腕や顎・みぞおちのあたりに痛みを感じるという方もいます。通常これらの症状は少し休むとおさまり、症状の持続時間は数十秒から数分程度です。安静にしていても症状がある、症状の出現が頻繁になっている、症状が持続する、などは危険なサインです。早急な受診が必要です。
狭心症の原因となる動脈硬化は、高血圧、脂質代謝異常、糖尿病、タバコなどが関係しているため、予防には生活習慣の改善が効果的です。
また、狭心症の中には、動脈硬化の有無によらず冠動脈そのものが痙攣し、一時的に血管の内腔が狭くなって血流が悪くなり、狭心症の症状が出るものがあります。冠攣縮性狭心症(または異型狭心症)と呼ばれ、症状は運動時・安静時に関係なく起こり、特に朝方の発作が多いのが特徴です。喫煙・飲酒・脂質異常症・ストレスなども原因とされており、動脈硬化との関連性もあると言われています。

急性冠症候群(不安定狭心症、心筋梗塞)

急性冠症候群とは、不安定狭心症と心筋梗塞を合わせた病気の総称で、急な冠動脈(心臓に酸素と栄養を送る血管)の閉塞が原因で生じます。
プラークや血栓によって冠動脈が詰まり、血流が途絶えることで心筋が壊死(死んでしまうこと)をおこした状態を心筋梗塞と呼びます。
完全に詰まってはいないが、血管内にプラークが存在して今にも詰まりそうな状態、心筋梗塞の前段階にある状態を不安定狭心症と言います。
症状は、突然の強い胸の痛み、重苦しさ、締め付け感、圧迫感などと表現されることが多いですが、何となくの不快感として訴えられることもあります。また、歯、顎、首、肩、みぞおち、背中、腕に痛みが放散したり、ときには胸の症状を伴わずこれらの部位にだけ症状が出ることもあります。糖尿病の方や高齢者では、ほとんど症状を自覚せず、知らず知らずのうちに心筋梗塞を起こしていることもあるため、注意が必要です。
心筋梗塞で心筋細胞が死んでしまうと、不整脈や心機能低下をもたらすこともあり、突然死を引き起こすこともあります。
生活習慣病(高血圧症、糖尿病、高脂血症、肥満)、喫煙やストレスの影響が心筋梗塞発症のリスクを高めるので、予防のためにはこれらの管理が重要です。
当院では心電図や心臓超音波検査によって状態を評価し、心臓カテーテル検査や治療が必要と判断される際には総合病院の循環器内科へご紹介いたします。

心臓弁膜症

心臓には、右心房、右心室、左心房、左心室と呼ばれる4つの部屋が存在し、順番に血液が流れる仕組みになっています。部屋の間にはそれぞれ「弁」と呼ばれる構造があり、ドアのような働きをしています。弁は血液を送り出すときには開き、送り出した後は閉じて逆流を防ぎます。
心臓弁膜症とは、様々な原因によって弁が正常に働かなくなり、心臓の機能に支障を生じた状態を言います。
弁膜症は大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。
症状は息切れ、動悸、むくみ、ふらつき、失神など色々ですが、弁膜症に特有なものはありません。そのため、歳をとったせいだろう、と思い込み、受診が遅れてしまうケースもみられます。
気になる症状がある、健康診断などで心雑音を指摘された、という場合には、当院の循環器外来までご相談ください。

心不全

心不全とは病名ではなく、心臓の機能が低下して血液を正常に送り出すことができない状態をいいます。心筋梗塞や心臓弁膜症などの心臓病はもちろん、高血圧で長いこと心臓に負担がかかっている場合も、心不全の原因となります。心不全には、徐々に機能が低下して慢性的に進行するもの(慢性心不全)と、鬱血を起こして急激に症状が現れるもの(急性心不全)に分類されます。
心臓の機能が低下すると、息苦しさ、身体のむくみ、疲れやすい、動悸など、様々な症状を起こすことがあります。
息切れ、むくみ、体重増加など気になる症状がある場合はご相談ください。

心不全の原因

  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 高血圧
  • 心筋症
  • 先天性心疾患
  • 弁膜症
  • 不整脈


循環器内科で
対応している検査

心臓超音波(エコー)

超音波(=エコー)は、人間の耳では聞こえないような高い音波のことです。エコー検査は、この超音波を臓器に当てて反射したものを画像化することで、臓器の状態を調べます。
心エコー検査では、胸に超音波ゼリーを付けて、肋骨の隙間から心臓の状態を観察することで、心臓内部の状態をリアルタイムに確認することができます。
具体的には、心臓の動き、大きさや形状、心臓の弁の動き、逆流などの異常血流がないか、について評価します。所要時間は一般的に10分程度で、痛みを伴いません。一方で、検査者のスキルが問われる検査になり、技術力が求められます。当院の心臓エコー検査は、循環器専門医・超音波専門医である医師が診察の中で直接行っております。

頸動脈エコー

頸動脈は心臓から脳へ血液を送る重要な役割を担っています。動脈硬化によって頸動脈が狭くなったり詰まったりすると、脳への血流が滞り、脳梗塞の原因となります。
頸動脈エコーは、頸動脈の状態を画像で確認し、動脈硬化の有無やその進行の程度を簡単に評価することができる検査です。
頸動脈に動脈硬化がある場合、動脈硬化が全身の血管にも広がっている可能性があると言われており、全身の血管の状態を推測することに役立ちます。
特に、高血圧・糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症・肥満・喫煙者など動脈硬化の危険が高い方に勧められます。
動脈硬化は症状がなくても進行していくため、定期的な検査をお勧めします。

心電図

心臓は規則的に起こる電気刺激によって心臓の筋肉が収縮し、全身に血液を送る働きをしています。心電図検査とは、この電気刺激の状態が正常かどうかをグラフ化して調べる検査で、狭心症、心筋梗塞、不整脈といった心疾患の発見に役立ちます。
検査時はベッド上に仰向けになり、手首と足首、胸の数か所に電極をつけて波形を記録します。検査時間は5分程度と、短時間で終了します。

ホルター心電図

ホルター心電図とは、携帯型の装置をつけたまま日常生活での心電図を24時間にわたり記録し、普段の行動の中で心電図がどのように変化するか、何らかの症状(胸痛、動悸、めまいなど)があったときに心電図がどのようになっているかを調べる検査です。
不整脈や狭心症などが疑われ、通常の安静時心電図では異常が検出できない場合などに検討されます。

胸部レントゲン・CT検査

胸部レントゲン・CTは肺の状態を確認する目的で行われる事が多い検査ですが、心臓の大きさ、心不全によって胸に水が溜まっていないかについても調べる事ができます。

CT検査